芦屋・阿部レディースクリニックの「もっと言いたいこと」
低用量ピル(OC)をはじめとする医療情報やアンチエイジングなどもっと皆様に伝えたいことがあります。
2022年5月13日金曜日
座銀で司寿
2022年4月15日金曜日
今年は5月から木曜日を休診致します
どうも気力が湧きません。
コロナ禍のせいか、紛争のせいか、はたまたタイガースの連敗のせいか…
そんなこんなで来月から木曜日を休診することに致しました。
皆様にご迷惑をかけることになって大変申し訳ございません。
新しく採用した方が続かなかったり、別のスタッフが急に辞めることになり、
次の採用が間に合わない事態となり、ちょっとピンチです。
このような事は今までも何度かあって、その都度対処出来ていたのですが、
今回は診療が忙しいのと、一手に引き受けている労務が重なり、私自身が疲れちゃいました。
奮起して新しい方を採用しようと思うのですが、
慣れていただくにも少し時間がかかるでしょうし、無理をしてもらっても良くないので、
埋めるべき枠を減らして、自身もペースダウンさせてもらいます。
予定では来年1月からは再開しようと思ってます。
まあ、体は元気なんですけどね。色々考えちゃって…。
2022年3月18日金曜日
鎌倉物語 第2章
皆様いかがお過ごしでしょうか?
コチラは息子の受験のことや、診療で少し嫌なことがあったりで、やや気が落ち着かない日々が続いておりましたが、概ね元気にやっております。
あっと言う間に3月になり、今度は無事浪人が決まった息子の下宿先(通称「浪人業の館」)を探すべく奔走しております。
しかし、時代かコロナの影響か、内覧も契約もオンラインで可能になり、わざわざ遠方に足を運ぶこともなく部屋探しもでき、周辺環境はGoogleマップでおよそ見当がつくという便利な世の中です。
我々の時代とは隔世の感がありますが、意外と賃料だけはそんなに変わってないんだなあというのが驚きでした。
画家志望で、今回は競争率13.5倍、合格者25名(内現役生2名)という厚き壁にいとも簡単に弾き返されておりましたが、芸の道はかくも厳しいものかと、私も正直この歳になるまで、子がその道を目指すまで知らない世界でした。
有名な現代美術家の村上隆さんも「大学合格の時が今までの人生で一番嬉しかった…」と語っておられましたが、何年もかかって入学する人が多いようで、勉強だったらメンタルが持たないだろうなと思います。
親もこの先相当の覚悟を強いられることになりそうです。
さて、有力な美術系予備校というのは関東に集中しており、人気漫画の舞台になってる所もありますが、息子が選んだのは神奈川県にある所で、まさかの鎌倉アドレスでした。
年明けに呑気なブログを書いていたら、鎌倉物語第2章が始まるとは…
やはり私の前世は湘南ボーイだったのか?
これで何かにつけ、あちらに遊びに行けるなあ…
と内心ちょっと盛り上がっている自分がいるのに気づきました。親失格ですね。
まあ、今年合格した皆さん、「合格本当におめでとうございます」
残念だった皆さん、「人生はまだまだ長い。これからこれから」
by 元浪人生
2022年1月16日日曜日
鎌倉物語
皆様あけましておめでとうございます。
と、まあだいぶん明けてからのご挨拶ですが、年末と何ら変わらないペースで診療を続けております。
お陰様で忙しくさせていただいております。
クリスマス休暇で帰国する次男を迎えに、年末東京に行ってまいりました。
自宅隔離にするためには公共機関が使えないため、自家用車での東京お迎えです。
昨年から数回この作業を繰り返しているため、もう長距離運転には慣れ、富士山も見慣れた感が出て来ましたので、さほどの苦労は感じていなかったのですが、今回はトラブルが発生しました。
なんとエアカナダの国内便が大幅遅延したために、予定していた国際便に搭乗できず、帰国が1日遅れることになったのです。(パイロットが交通渋滞に巻き込まれて空港に着けなかったのが原因だったらしい(怒))
おかげで息子は、クリスマスイブをバンクーバー空港の固いベンチで過ごし、私は宙ぶらりんの1日を与えられることなりました。
往路の途中でこのことが判明したため、とりあえず当日は横浜近くにサウナ付きの宿泊施設を確保し(不測の事態でも、心を落ち着かせるのはやっぱコレかなと…)、翌日の作戦を練ることに。
「鎌倉でも行ったら良いんじゃない?」と電話口で妻から言われ、そう言えば最近家で話題が出ていたなと、「おっ、それ良いな」で決定。
地図を見ながら、「藤沢駅に車を置いて、江ノ電乗って、鎌倉大仏、長谷寺拝んで、鎌倉観光と行くか…」と、思わず乗り気になってきました。
朝イチで藤沢に向かう途中、ナビが誘導する道が134号線を通るルート…一度は見たことのあるあの海沿いの道です。
原坊の「鎌倉物語」が頭の中をリフレインし、明るい日差しの中をドライブ…
江ノ電の車窓から見る景色…
観光客も少なめで、落ち着いた小春日和の鎌倉市街…
男一人旅なかなか、いやすごく良かったです。
天気が良かったのも大きかったかもしれませんが、
私はこの街に前世で住んでいたのでは?と思わせるほど、妙にしっくりきました。(注:あくまでも個人の感想です)
禍を転じて福と為す
混迷の世の中ですが、今年もこんな小さな幸せを見つけて生きていこうかなと思っています。
本年も宜しくお願いいたします。
2021年11月28日日曜日
AIボイス
相変わらずの多忙な日々となんとなく心身ともに優れず、ブログ更新も億劫うになっていました。先月は得意のおサボりを炸裂させてしまい申し訳ありませんでした。
2ヶ月ほど前にスタッフから、電話対応に追われる時間が多過ぎて、受付業務に支障が出るので何とかならないか?という依頼があり、電話応対サービスなるものを導入してみました。
冴えないAIボイスで案内し、ご用件に応じて対応を振り分ける、宅配便の再配達依頼のようなものです。
「何となく混雑が緩和されたような気がする…」というスタッフの反応でしたが、これの良いところは、どのような用件でクリニックに電話があったかを分析出来る点にありました。
その結果、予約のキャンセルを電話でお願いしていたことが、窓口業務を圧迫していたことが判明しました。早速、予約キャンセルをメールでお願いするようにしたところ、上記のスタッフの反応となったようです。
格安の予約システムを採用しているため、メールから手作業で中の人(実は私!)がキャンセル作業しています。
診療中はメールを見る時間が限られているため、後でドタキャンのメールが入っているのを見ると当初はがっかりしていたのですが、皆さんも急な用事が入ったりする中、体調に不安を抱えながらも連絡してくれてるんだろうなあ…と思い直し、今では淡々と作業をしております。
費用を掛ければもっと楽なシステムを導入できるのでしょうが、件数もそう多くはないので当面はこれでいこうと考えています。
じゃあ、今日もストレス解消にサウナに行ってきます。
ホームグランドである「水春」はもちろん週1通っていますが、サブの「神戸サウナ」が西の王者として人気が出過ぎてしまい通いづらくなってきましたので、隠し球「神戸クアハウス」に行く頻度が増えて来ました。ここは「黙浴」を守ってくれるお客さんが多いので、リラックスできるんですよね。…婦人科クリニックにはどうでも良い話題でしたね。院長日記w
2021年9月17日金曜日
しまかんこうほてる
2021年8月9日月曜日
オリンピックは楽しめた
今週1週間は夏季休診させていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦ください。
明日10日(火)は芦屋市のコロナワクチン接種(予約済限定)のため、
午前中開けている時間はありますが、診療は致しません。
電◯という会社のせいか、そこに関わる日本を良しと思わないエセ日本人達のせいで、
開閉会式はグダグダでしたが、競技はとても楽しめたオリンピックでした。
人生を賭けたアスリート達が、その表現の場を奪われなかったのは良かったです。
どの競技もとても楽しめました。やっぱりスポーツは良いですね。
オリンピックは4年に1回、ギリシャで行うっていうので良い気もしますが…
ただ、束の間の宴が終われば、またコロナ、コロナと大騒動ですね。
最近は多くの患者さんから「ワクチン辛かった」、たまに「感染者になったんで行けません」
とかと耳にし、
「先生、コロナワクチンどう思います?」ってな質問も頻繁に受ける訳です。
今回は結構難しいです…考えないようにしたいです。
私は医学の力を信じていますし、それを生業としているのですが、
再三言っているように主要メディアに対しかなりの不信感を持っています。
これがタッグを組むと
「40万人死ぬ」「NYは2週間後の日本の姿」
「ワクチンは感染予防効果もある」「抗体は長期で持続する」「変異株にも効く」…
最近は「デルタは怖い」「ワクチン接種しても感染はする」「3回目いるかも」
「少なくとも重症化は防ぐ」「副作用ではなく副反応というのが正しい」…
医学の拠り所となる、権威であるWHOの、
コロコロ変遷した「事務局長テドロス語録」と変わりませんやん。
一貫性がなく何も信用できない。
(あれは今回の騒動の重大責任者だと思う)
メディア×医学のタッグに頭が混乱しております。
自分でも調べてみようと思い、
厚生労働省のHPにワクチン分科会副反応検討部会の項をチェック。
2週間に1度会議が開かれ、ワクチンの副反応報告が上がり資料も開示してくれています。
それによると7/21〜30日で、因果関係不明ですが、
ワクチン接種の数日以内でなくなった方が175名。
(ファイザー168名+モデルナ7名)
NHKが発表してくれているコロナ死者数の日別統計のデータも調べてみて、
上記期間の死者数を足し算してみると102名でした。…えっ
いや、ワクチンの方は因果関係不明だし…
気を取り直して、(ワクチン接種業務にも隅っこの方で参加していますし…)
実際、高齢者の感染率は落ちていますし、重症化率も下がってますから(汗
今のところ、
個人的には「40後半」からは接種しておいても悪くないかなあって感じのスタンスです。
若者は、留学などで必要な方以外はもう少し様子をみても良いのでしょうか?
デリケートな問題であり、あくまで個人の感想であることを強調させて下さい。
(自身は腕に鈍痛もあり、あんまり体に良いものを入れてる気はしなかったですし、
長期予後は、みんなで渡れば…の精神でした。)
こんな感じで常に混乱中なので、
「どうしましょ」って聞かないでね。
周りは「みんな打ったらええねん!」っていうドクターが多いので、
私の不安神経症が炸裂しているだけとは思います。
(自分でもこんなにマスメディアが信頼できていないんだなと驚いています。)
HPVワクチンは胸張って「打っとけ」って言えるのですが…
そう言えば、あの時メディアは全力でネガティブキャンペーンしてたな…
おっと、また悪い癖が出ちゃいました。
自己紹介
- ABE-LC
- 芦屋市, 兵庫県
- 阪神芦屋駅北へ徒歩2分。JR芦屋・阪急芦屋川からも徒歩8分の便利なクリニックです。